コンテンツに進む

10,000円以上で送料無料

急須の種類と特徴、シーンに合った選び方をご紹介。

急須の種類と特徴、シーンに合った選び方をご紹介。

一日の疲れを癒やす、心温まる一杯のお茶。そのお茶の時間をより楽しい時間に変えてくれるのが急須の存在です。急須の形状や素材はさまざまで、選び方一つでお茶の味わいが変わります。この記事では、それぞれの急須の特徴を詳しく解説していきます。また、当サイトでもご購入いただけるボトル型の急須もご紹介します!

目次

急須の形状
急須の素材
新しい急須の形「急須ボトル」


急須の形状 

急須の形状は、横手型・後手型・上手型・宝瓶の4つに大別されます。

1.横手型
横手型急須

横手型は一番よく見かける形状で、日本特有の急須です。片手で持つのにちょうどいい大きさが特徴で、お茶を注ぐ際には蓋を親指で押さえます。1~2人分のお茶を入れるのに最適で、さまざまな種類のお茶を楽しむことができます。

2.後手型
後手形急須

後手型は中国発祥の急須で、西洋のティーポットもこの形状です。注ぎ口と反対側に持ち手があり、たっぷりとお湯を注いでも安定して持つことができます。中国茶や紅茶を楽しむのにおすすめです。

3.上手型(土瓶型)
上手型の急須は、持ち手が上部にある形状です。旅館や飲食店でよく見かけますし、多人数用に使える大きさが特徴です。持ち手には竹などの熱伝導性が低い素材が使われているため、熱いお湯を安全に扱うことができます。ほうじ茶や番茶など、熱湯で淹れるお茶を楽しむのに最適です。

4.宝瓶(ほうひん)
宝瓶は持ち手のない急須で、急須自体を直接持って注ぎます。最後の一滴までしっかり注げるので、お茶の風味を最大限に楽しむことができます。玉露やかぶせ茶、上級煎茶など、低温でじっくりと風味を引き出すお茶にぴったりです。また、宝瓶に似た形状で背が低い「絞り出し」型の急須もあり、小さくて片手で簡単に扱えます。

 

急須の素材

急須の素材は主に炻器(せっき)、磁器、陶器の3つに分けられます。それぞれの素材には独特の魅力があり、自分の好みや質感やデザイン、そして素材の特性を考えながら選ぶと良いでしょう。

1.炻器(せっき)
炻器は磁器と陶器の中間に位置する素材で、たくさんの小さな穴が特徴です。これらの穴がお茶の不要な部分を吸収し、美味しい部分だけをお湯に溶け出す役割を果たします。常滑焼や萬古焼などが炻器の代表例です。

2.磁器
磁器は吸水性がなく、急須にお茶の香りが移ることがありません。そのため、どんなお茶でもその本来の香りを存分に楽しむことができます。九谷焼や有田焼などが、国内で生産される磁器の代表例です。

3.陶器
陶器は素地が粗い粗陶器と細かい精陶器の2種類に大別されます。保湿性が高いことが特徴で、萩焼、益子焼、唐津焼などが国内で生産される陶器の代表例です。

新しい急須の形「急須ボトル」


ボトルにリーフとお湯を入れるだけで、本格的なお茶を手軽にたのしめるボトル型の急須です。暑い日には水出しで、肌寒い日にはお湯を注いでホットで楽しめます。持ち運びに便利で、オフィスや学校など家の外でも茶葉から淹れた本格的なお茶を、自由に手軽に楽しめます。

使い方

茶葉を5g(ティースプーン2杯程度)入れて、そのままお湯を注ぎます。

30〜60秒待ったら美味しいお茶の出来上がり。<br>お茶が半分ほど減ったら途中でお湯を注ぎ足しながら、お茶を2~3煎ほど楽しめます。




⇨急須ボトルのご購入はこちら


いかがでしたでしょうか。 ぜひご自身の急須選びの参考にしてみてください。

ブログに戻る